11/24は「和食の日」 食事バランスを見直そう!

みなさんこんにちはもぐです!
急に寒くなって体調を崩してしまう方も多いのではないでしょうか?

さて、食事について様々な情報をお届けしてきましたが、今回は「和食」をテーマにしたいと思います。
日本で生活をしていれば和食を食べる機会はよくあると思いますが、和食は食事バランスを良くするにはもってこいの食事なのです!
今回は和食の日にちなんで和食の良さをご紹介します!
最近食事バランス意識できていないな…と思う方はぜひ参考にしてくださいね♩

和食の日って何?

そもそも和食の日って何でしょうか?
11/24いいにほんしょくと読むことから和食の日とされているそうです。

日本人にとって伝統的な食文化である和食を見直し、その文化の保護や継承について考える日でもあるそうです。
日本は海・山・里と豊かな自然に恵まれており、様々な食材を使った食事構成をもつ和食の文化がありますよね。
また和食は食事と年中行事・人生儀礼との密接な結びつきなどといった特徴を持つ文化の一つでもあります。

特に秋は「実り」の季節ですね。「自然」に感謝し、来年の五穀豊穣を祈る祭りなどの行事が、全国各地で盛んに行われる季節でもあることから、和食文化の認識を深め、大切さを再認識するきっかけの日となるよう願いをこめて、11月24日を“いい日本食”「和食」 の日と制定されたそうです。

詳しく紹介されていますので、気になった方はぜひ見てみてくださいね!
11月24日は「和食の日」 | 一般社団法人和食文化国民会議|Washoku Japan

和食の魅力は?

①栄養バランスが良い

和食は米、肉、魚、野菜、海藻、豆、発酵食品などの様々な食材で、栄養バランスの良い献立を作ることができます。
主食のお米は炭水化物を多く含んでいますし、肉や魚、大豆製品はたんぱく質を多く含んでいます。
また和食は野菜や海藻もたくさん使うため、ビタミン、ミネラル、食物繊維も豊富です。
山の食材も海の食材もたくさん使うことができるのは日本人の大きな特徴でもあります。
さらに、素材を活かした味付けで、栄養たっぷりなのに低カロリーを実現できます。
一汁三菜を基本的なスタイルとし、効率的に五大栄養素を取り入れることができます。

②季節を感じることができる

日本では春夏秋冬があるので、四季折々の食材を用いた和食を食べることができます。
それぞれの食材には旬がありますよね。特に和食は旬を大切にしており、旬の食材は美味しいだけでなく栄養も豊富に含まれます。
食べることで四季を感じられるのは和食特有の魅力ではないでしょうか?
また、和食は盛り付けでも季節感を表現しています。例えば食器には、絵付けや色、柄などで春夏秋冬を盛り込んでいることもあります。食材の飾り切り、季節の花や植物を添える、彩りなどで視覚的にもてなすのも和の心を表していますね。

③行事食
日本の伝統的な行事食も魅力の一つですね。
子どもの成長を願うお食い初めや、ひな祭り・端午の節句で振舞われる和食には、子どもへの愛情がこめられています。
おせちやお雑煮、十五夜の団子などなど伝統的な和食はたくさんありますね。
各行事ならではの献立を用意することで、季節の節目を感じることができます。
近年はあまりないかもしれませんが、節目の行事は、家族やご近所さんなどの地域で顔を合わせる貴重な機会にもなっています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました